抵当権抹消登記 マンション編

長年払い続けてきた住宅ローンを返済し終えるというのはとても嬉しいことです。
しかし、やっておかなければならない手続きが一つ残っています。
それが抵当権抹消登記です。

抵当権抹消の手続きについて記事にしたよ!
※この記事は私が独自に調べて郵送で申請したときの備忘録です。わからないことは法務局に尋ねてみてください。優しく教えてくださいます。
必要書類を用意する

銀行から送られてきたもの
住宅ローン完済後に銀行から書類が送られてきました。
① (根)抵当権設定契約書証書 (抵当権設定時の契約書です)
② 登記識別情報通知 (抵当権設定時に法務局から発行された証明書です) ※平成20年頃までに設定されている抵当権については発行されていない場合もあります
③ (根)抵当権設定契約解除証書 (銀行によって名称は異なりますがローンを完済したことを証する書面です)
④ 抹消委任状 (銀行からの委任状)
各1通です。
自分で用意したもの
・全部事項証明書(住宅ローンを組んだときから自宅で保管していたもの)
・収入印紙 2,000円分
・封筒 長形3号 (登記識別情報通知を入れる)
・封筒 長形3号 (登録完了証用返信用封筒 ※住所氏名記入 切手を貼ったもの)
・認印
・レターパック
・印紙の台紙(A4の用紙)
・ 登記識別情報通知 のコピー(シールをはがしてからコピーをとる)
登記簿謄本を調べた結果、登記上の所有者の住所と現在の住所が異なる場合は、抵当権抹消登記の前提として住所変更登記を行わなければならないため、住民票などの書類を取得する必要があります。
登記申請書の作成

法務局のホームページから申請書の様式をダウンロードします。
私はマンションなのでこの様式を使用しました。

中身はこんな感じです。

記載例に詳しく書かれていますので、全部事項証明書を見ながら入力していけば大丈夫だと思います。
【申請人兼義務者代理人】の名前の横に認印を押します。
申請書が複数枚になると契印を押さなければなりません。

印紙を貼った台紙にも契印が必要です。
法務局へ郵送する
★印刷した申請書と印紙を貼った台紙をホッチキス止めしたもの
★(根)抵当権設定契約解除証書
★委任状
★【登記識別情報通知のコピー】を封筒に入れる。
(封筒に名前/抵当権抹消/登記識別情報通知在中と書いて封をします)
★返信用封筒
レターパックに★の書類を入れ、不動産管轄の法務局へ郵送する。
登録完了証が届く
登録完了証が届くと手続き完了です。
私は後日、抵当権抹消ができているか確かめるために
『登記・供託オンライン申請システム』を利用して全部事項証明書を取り寄せました。
送られてきた書類はきちんと変更されていました。
コメント