セゾン投信を解約!!利益は出た??

投資

2014年から始めた積立投信ですがこの度解約することにしました。

理由は他社で積立NISAを始めようと思ったからです。

今年は一般NISAを利用してしまっているので切り替えは来年からになります。

スポンサーリンク

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドについて

まずは積立していた内容からご覧ください。

◆国際分散投資このファンド1本で世界中に分散投資することができます。
地域別の投資比率は市場の規模に応じて変化するので、手間なく市場の変化に対応できます。◆株式と債券への分散投資株式と債券へ半分ずつ投資することにより、リスクを抑えながら安定したリターンの獲得を目指します。◆低コストローコスト・ハイクオリティ運用で定評のあるバンガードのインデックスファンドに投資することにより低いコストを実現。長期の資産形成に特化することで運営に係る経費も抑えています。

セゾン投信HPより引用
※2020年7月6日現在 セゾン投信HP引用

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの手数料について

※2020年7月6日現在 セゾン投信HP引用

ちなみに・・・

今、NISA枠で積立している投資信託は信託報酬が0.0938%程度です。

その銘柄がこちらSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(HPにとびます)

いくら利益が出たか??

2020年3月で定期積立を休止しましたが、コロナの影響でだいぶ下がってきていたので売却せずに、タイミングをうかがっていました。

そしてだいぶ安定してきたと思い2020年6月に解約請求をしました。

6月9日に手続きしたものの15時を過ぎていたため翌日扱い。なので10日が注文日、12日が約定日、17日に受渡日になるようです。

12日に受渡金額が決まりました。

345,000円(毎月5,000円)の積立で、44,691円の利益が出たのですが・・・

  • 地方税 2,233円
  • 国税  6,842円

税金合計9,075円を差し引かれて、受取金額は380,616円になりました。

感想・まとめ

  • 約定日が手続きした日と異なるので注意。
  • 情勢が不安定だったので、個人的には解約を分散するとよかったかなと思いました。(こればかりはわかりませんが・・・)

お金は受渡日にきちんと振り込まれました。

税金がすごくもったいなく感じたのでこれから積立をされる方は積立NISAの活用をお勧めいたします。

以上セゾン投信の解約のお話でした~。ありがとうございました(^_-)-☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました