新年度を迎え、新しい生活が落ち着いたら働きに出ようとかなぁと考えている方もおられると思います。
今回は私の1日のスケジュールを記事にしてみたいと思います。
働くのが不安な方へ

これから働き始めようとしているママ友に、聞かれます。
『しんどくない??』
と。年齢が上がるごとに体力は落ちて疲れは出てきますが、こればっかりは慣れるまでは大変だと思います。
仕事と家事の両立は慣れるまでとても大変なことだと思います。
ぼちぼちペースをつかんでやっていくしかないと思います。
1日のスケジュール

<夫と子ども(中学生・小学生)の4人暮らし>
●6:00~ 起床 朝食と弁当の準備
●6:30~ 自分の朝食
●6:50~ 子どもを起こして朝食を食べさす
●7:20~ 各自身支度 夫出勤
●8:00~ 子どもを送りだす 洗い物・掃除機・トイレ掃除(軽く)
●8:30 出勤
●17:00 退社 買い物(週2日くらい)
●18:00~ 帰宅 夕飯とお風呂の準備 洗濯物取り込む
●19:00~ 子どもと夕飯を食べる
●19:40~ 夕食の後片付け 交代でお風呂
●20:20~ 洗濯機を回す、干す
●21:00~ 洗濯機2回目まわして干す
●21:30~ 夫帰宅。
夕飯の後片付け、洗濯物たたみ、簡単な部屋の掃除
●22:30~ 就寝準備
こうやって書きだすと働き出したときと比べて子どもが大きくなっているのでずいぶん楽になったと思います。当初はパートで帰宅時間も早かったのですがそれでも大変でした。
働き出した頃は幼稚園や保育園の送り迎えがあり、朝からヘロヘロになっていました。
夫は不規則な仕事であまりあてにしてはいけないと思い一人でよく頑張っていたなぁと思います。
やっぱり助かったのは実家の母ですね。徒歩圏内に住んでいて母も働いていた時期はあったのですが調整してくれて、子どもが体調を崩したときなどはお世話になっていました。
小学校へあがるとうちの子どもは体力がついてきてあまり休まなくなりましたね。
小学校2年生くらいまでは毎年1回は熱を出して休んでたかな。
理解のある会社や上司は働く親にとって本当にありがたいですね。
まとめ

スケジュールを書き出していると、昔のことも思い出して懐かしい気持ちになりました。
出勤時間がきになって子どもの話をあまり聞いてあげられなかったなぁとか、寂しい思いをしてたのかなぁとか。。。
保育園に預けるとき泣いたときは辛かったですね(笑)
保育園の窓から私が見えなくなるまで手を振っていたのを思い出します(笑)
でもやっぱり働いていると経済的には余裕ができましたし、家にずっといるよりは私は向いていました。これは人それぞれですのでご自分の意思を尊重すればいいと思います。
コメント