子育てにかかるお金(男子二人)

お金に関する話

うちには中学生と小学生の子どもがいます。

今回は子どもにいくらぐらいかかるのかをみていこうと思います!

・・・・

スポンサーリンク

子どもが小さい頃は

子どもが産まれて小さい頃はオムツ代やミルク代などでしょうか。金額の方は忘れてしまいました(笑)

これまでは大人2人の生活だったので、やっぱり子どもができると出ていくお金が増えていくなぁと感じていました。

幼稚園や保育所に入ると毎月の月謝が発生し、公立の幼稚園で1万5千円位、保育所で3万円位だったでしょうか。(保育所は収入や学年で変わっていきます。)

習い事はさせていませんでしたので後は食費やお菓子、おもちゃなどでしょうか。

小学生の頃

公立の小学校で給食代込みで毎月1万円もいかないくらいです。

学年によって変わりますが、修学旅行などの積立などで高くなっていきます。

習い事に関しては、子どもが高学年になると少年野球を始めました。

少年野球の月謝は安かったのですが、ユニフォームや道具代が高かったです。

道具はピンキリなんですが子どもが欲しがるものはなぜか高いんです(笑)

勉強の方は高学年になると、もう私が勉強を教えることができなくなり近所の学習塾に通いだしました。

週2回で1万円ほどです。

夏休みには夏期講習があるのですが数千円だったと思います。

今も兄弟とも同じ塾に通っています。進学塾ではなくわが子には合っているようで嫌がることもなく通っています。

その他、食費が増えていき、お小遣いも渡すようになりました。

欲しいものの単価も上がっていき、手がかからなくなった分お金がかかるようになってきました。

中学生の頃

公立の中学校にかかるお金は1・2年生は年間7万円弱でした。小学校と違いお弁当でしたので別で食費はかかります。

給食は本当にありがたいです。中学校でも早く給食がはじまってほしいです。

3年生になると旅行の積立がなくなったので年間4万円ほどになりました。

部活の移動で電車代がかかるようになります。

育ち盛りで食費も増えていきます。

塾の金額が2万ちょいに上がりました。夏期講習もかかります。

お小遣いも渡しているのですが友達と遊びに行く機会が増えてきて、そのたびに別でお小遣いを要求されます(笑)

子どもたちにはもらったお年玉を渡していて遊びに行くときや欲しいものがある時はそのお年玉から使ってもらったりもします。

これから

私はこれから数年間がお金がかかるときだと思っています。

来年は高校生になる予定なのですが、公立か私立かも決まっておらず予算もでていません。交通費もまだわかりません。

部活もするかしないかで変わっていくと思います。

そのあと大学に通うことになるとさらにお金がかかると思います。

今はまだ貯めどきだとは思っているのですが、なかなか貯まってません。

かわいい子どものため親としてはできる限りのことはしてあげたいと思っていますが。

親の心子知らずで、子どもが遊ぶことしか考えていません(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました