県民共済のこと、共済金の請求方法のことについて書いていきたいと思います。
県民共済の共済金請求の電話がぜんぜん繋がらない方いらっしゃいませんか?
私の地域はぜんぜん電話が繋がらなくてある時別の方法を試してみました。
県民共済とは?

県民共済について簡単に説明しておきます。
(詳しい説明は各地域の県民共済のホームページなどでお確かめください。)
県民共済のメリット
- 掛金が安い
- 保障範囲が広い
- 職業や年収を問われない
- 医師の診断が不要
- 不払いなどの紛争になりにくく、支給が早い保障範囲が広い
県民共済のデメリット
- 生命保険と医療保険を分けられない
- 病気死亡時・地震の保障額が安い
- 高齢になると保障額が下がる
- 病気による通院保障がない
- 終身保障ではない
- 加入できない県がある
などがあります。
子どもの保険について 私の考え

保険加入に関しては賛否両論だと思います。
私も今でも子どもの医療保険はいらないのでは?と
ときどき思ったりします。各地域でこどもの医療制度が充実しているからです。
子どもが小さい頃はよく熱も出すし、いろいろな病気にかかります。
親自身も初めてのことで一人目の場合なんかは心配ですぐに病院に連れていくでしょう。
私自身も、【こども医療助成制度】ですごく助かりました。
あまりお金のことを気にせず子どもの病気を診てもらえました。
ですが、次男が風邪をこじらせて入院した時に保険いるかな?と考えました。
県民共済に加入

次男が入院した時に入院代以外にかかるお金が多かったので加入を検討して加入することにしました。
当時のこくみん共済と県民共済と比較して県民共済に加入しました。
加入に関しては書類を送るだけなのでとても簡単です。
共済金請求について

おかげさまで次男の1度目の入院からは大きなけがや病気もなく長男も次男も入院しておりません。
ただ小学校に入り少年野球を始めて突き指や打撲などのちょこっとしたけがで通院することが増えました。
もちろんまだ医療助成があるのでそんなにかかりませんが。
けがの通院のたびに共済金の請求をしています。
手順は・・・
- ①電話連絡
- ②書類が送られてくる
- ③書類と領収書のコピーを送り返す
- ④振り込まれる
①の電話連絡なのですが・・・
ぜんぜん繋がりません!丸一日繋がらないことがありました。
仕事もしているので頻繁にはかけられず困りました。
ある日、メールで請求してみようと思ったのです。
ホームページにかかれてあるメールアドレスに
加入者番号・契約者・けがの詳細・連絡先等を書いて送りました。
そしたらその日か次の日には連絡があります。
あるとき向こうの方に
『メールで助かります』
と言われましたので、メールでも大丈夫です。
それ以来連絡はメールにしています。
共済金請求に診断書は必要??

保険金請求の時は診断書が必要ですよね。
これが結構高いです。
ましてや通院1回だけなのに診断書がいるなら診断書代の方が高くつきます。
県民共済では・・・
ご契約期間や入院日数、通院日数によっては、診断書の代わりに、お客様ご自身で作成いただく「治療状況報告書」と入院期間や通院日が確認できる「領収書」「診療明細書」「退院証明書」等のコピーでご請求いただくことができます。
出典:かながわ県民共済
と書かれています。
数回の通院なら私は全て領収書のコピーで大丈夫でした。
書類を送ってから数日で振り込まれます。
まとめ

県民共済のメリット・デメリットを簡単に紹介しました。
電話が繋がらない時の対処法。
領収書のコピーでいい場合。
私としては、お守りがわりに入っている感じです。
入院した場合のためにと思って加入しましたが、実際は通院ばかりです。
でも保険は使わなくていいんです。病気やけががないのが一番ですから!
どなたかの参考になるとうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント