学資保険について

お金に関する話

私には中学生の子どもがいます。

十数年前の私は子どものためにお金を貯めるということは学資保険、一択でした。

周りの友達に聞いても、

『学資保険は入る!』

とみんな口をそろえて言ってました。

スポンサーリンク

それでも郵便局の学資保険はダメ

当時、郵便局に子ども連れで入ると局員さんに

『お子さんの学資保険は加入されましたか?』

と何度も何度も聞かれました。

そのたびに

『はい。もう加入しています。』

と答えていました。

母の頃は郵便局の学資保険が当たり前だったようで

『郵便局の学資保険は?』

と言われたのですが、

郵便局のものは増えないよとか、満期のときに元本割れしているとか、誰かに言われたので除外しました。

銀行に預ける?

子どもが産まれた頃の金利はすでにゼロ金利でした。

なので銀行に預けるのもダメ。

銀行の定期預金なども増えないと思いやめました。

ソ〇ー生命一択か・・・

検索をかけるといつも出てくるのがソ〇ー生命の学資保険でした。

そして、周りの人もみんなソ〇ー生命にすると言っていました。

確か元本より少し増えると広告に出ていました。

当時の私の検索力ではこれが精一杯で、最適解だとも思っていました。

数十年後・・・

そして時は過ぎ子どもが中学生になりました。

この数十年でインターネットもかなり普及し、スマホも登場し私の検索力もずいぶん上がりました。

節約や家計のことなど調べていくと、「最近の人は学資保険を選ぶ人も減ってきている」ということでした。

つみたてNISAやジュニアNISAが登場して、それを学資保険の代わりに使ったりする人も出てきました。

貯金や保険では増えないので投資で備えようという考えです。

今の私の考えでは長期で投資できるならその考えもいいと思います。

ですが、うちの場合18歳の満期はすぐそこまできています。

数年で投資で増やせる自信もありません。

まとめ

もし今子どもができたら学資保険ではなく投信の積立をすると思います。

18年あれば増えている可能性の方が高いと思うからです。

でも今まで貯金代わりに貯めてこれたのも、学資保険で強制的に貯めてこられたからだとも思います。

元から無いお金だと思い、子どもの将来のために貯めてきました。

今現在ほぼ増えてはいませんが、子どもが進みたい道に進めるようにあと少し学資保険で貯めていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました